奥尻商工会

平成29年2月

【伴走型小規模事業者支援推進事業】

小規模事業者景況感調査報告書

 

T 事業の概要

平成26年6月に商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(平成5年法律第51号。以下「小規模支援法」という。)の一部が改正された。本改正により、小規模事業者の事業の持続的発展を支援するため、商工会及び商工会議所が、小規模事業者による事業計画の作成、およびその着実な実施を支援することや、地域活性化にもつながる展示会の開催等の面的な取組を促進するため、商工会及び商工会議所が作成する支援計画のうち、小規模事業者の技術の向上、新たな事業の分野の開拓その他の小規模事業者の経営の発達に特に資するものについての計画を、経済産業大臣が認定する仕組みが導入された(中小企業庁ホームページより引用)。

上述より、商工会及び商工会議所は小規模支援法に基づく経営発達支援計画を作成し、小規模事業に対し有効な支援策を実施するため、伴走型小規模事業者支援推進事業を実施する必要がある。具体的には【地域の経済動向調査に関すること】、【需要動向調査に関すること】、【経営状況の分析に関すること】、【事業計画策定支援に関すること】、【事業計画策定後の実施支援に関すること】、および【新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること】の事業を実施するものである。
奥尻商工会では、平成28年4月、経済産業大臣による経営発達支援計画の認定を受け、この計画に基づいた地域の小規模事業者の事業の持続的発展を支援するため、管轄市内の企業の実態をしっかり把握し、個々の企業の業績向上につながる支援を行うことが求められている。
そこで、奥尻商工会では伴走型小規模事業者支援推進事業の指針にある【地域の経済動向調査に関すること】の事業をおこない、地域内における景況調査、小規模事業者の経営課題調査等の分析を行う。
これにより、小規模事業者に対し、地域の景況データの提供を行うとともに、商工会において効果的な支援に結び付ける。
なお、小規模事業者とは、製造業その他においては従業員20人以下、商業・サービス業においては従業員5人以下の事業者を指す。


U 調査の目的

奥尻町の地域経済を支える小規模事業者は、需要の低下、売り上げの減少、経営者の高齢化による事業承継等の問題に直面し、経営を持続的に行うための経営課題の解決が必要となっている。
そこで、伴走型小規模事業者支援推進事業として、同市内の事業者に景況感や経営上の問題点に関するアンケート調査を行う。この収集した情報を事業者に提供するだけでなく、商工会としても事業者に対する効果的な支援策の立案に役立てるものである。


V 調査の実施時期
平成28年12月〜同29年1月。

W 調査対象者
奥尻町の小規模事業者160事業所。

X 調査内容
アンケート調査票(最下部ページ)のとおり。

Y 調査方法
各事業所宛てに調査内容記載のアンケート用紙を郵送し、各事業所へ訪問、若しくはFAXにて回収を行った。


Z 調査結果
アンケートの回収数は 67 枚であった であった 。
なお、以下の調査分析集計母数が67 と異なるものがあるのは、未記入、または、未選択の調査票があるためである。

1.基本情報(回答者の属性)
(1)業種
@業種(製造・非の別)

図表1 業種(製造・非の別)を示す。
有効回答アンケートは66。 有効回答アンケートは66。非製造業が59(89.4%)を占める。

図表1 業種(製造・非の別)

A業種(細分類)
図表 2 業種(細分類) を示す。
有効回答アンケートは 66 。各業種の件数は以下のとおりである。



B業種(中分類)
図表 3 業種(中分類)を示す。
有効回答アンケートは66。本結果、 P16 の業種ごと分析により利用する。

図表 業種(中分類)

(2 )従業員数
図表 4 従業員数 (専従者および常用パート・アルバイを含む) を示す。
有効回答アンケートは65 。 結果は以下のとおりである。5人以下の事業所が8割強 を占めているを占めている 。
・ 0人〜 1人   27 ( 41.5 %)
・ 2人〜 5人    26(40.0 %)
・ 6人〜10      7(10.8 %)
・11 人 〜15人    4( 6.2 %)
・16人 〜20人    0( 0.0 %)
・21 人以上      1( 1.5 %)

図表4 従業員数 (専従者および常用パート・アルバイを含む)

<参考>
『図表2 業種(細分類)』『図表4 従業員数((専従者および常用パート・アルバイトを含む))』より、小規模事業者の割合を抽出する。下記の基準で明らかに小規模事業者以外を抽出すると5事業所(7 8%)が小規模事業者に該当しない。

<小規模事業者の基準>
以下の基準に該当する範囲を小規模事業者とする。
製造業その他 ・・・従業員20人以下
商業・サービス業・・・従業員5人以下
※本アンケートの回答業種「サービス業その他」についてはサービス業として集計

本アンケートでは、9割強が小規模事業者であることから、今後の分析は、本アンケートで収集したデータを小規模事業者のデータと近似値を取るものとして扱う。


図表5 小規模事業者と小規模事業者以外の別

2.景況状況
(1)昨年の今頃(平成 27 年 7 月〜12 月頃)と比べた現在(平成 28 年 7 月〜12 月頃)の景況状況
図表6 昨年の今頃(平成 27 年 7 月〜12 月頃)と比べた現在(平成 28 年 7 月〜12 月頃)の景況状況
を示す。
主な分析結果はP15に掲載している。

図表6 昨年の今頃(平成 27 年 7 月〜12 月頃)と比べた現在(平成 28 年 7 月〜12 月頃)の景況状況


図表7 D・I(現在)



※本調査結果中の「D・I」は、ディフュージョン・インデックス(Diffusion Index) の略であり 各調査項目についての好転割合から悪化割合を差引いた値(景気動向指数)である。
※売上高、販売数量、販売単価、経常利益、資金繰りは、アンケートの「増加・上昇」を好転とする。
※仕入単価は、アンケートの「減少・下降」を好転とする。

(2)現在(平成 28 年 7 月〜12 月頃)と比べた今後(平成 29 年 1 月〜6 月頃)の見通し

図表8 現在(平成 28 年 7 月〜12 月頃)と比べた今後(平成 29 年 1 月〜6 月頃)の見通しを示す。
本調査のD・Iは、各調査項目について、好転割合から減少割合を差引いた値をとる。そのため、 値が大きいほうが良い状況と判断できる。
『図表7 D・I(現在)』と、『図表9 D・I(将来)』を比較すると、「売上高D・I」「販売数量D・ I」「経常利益D・I」「資金繰りD・I」が悪化しており、厳しい景況状況が伺える。

図表8 現在(平成 28 年 7 月〜12 月頃)と比べた今後(平成 29 年 1 月〜6 月頃)の見通し


図表9 D・I(将来)

3.経営状況
(1)雇用状況
@現在の人員

図表10 現在の人員を示す。
有効回答アンケートは62。結果は以下のとおりである。「不足」とする回答が6(9.7%)あるものの、ほとんどが「適度」であり人員は適正な状況であることがわかる。

・余剰 2( 3.2%)
・適度 54(87.1%)
・不足 6( 9.7%)

図表10 現在の人員

A今後の採用予定

図表11 今後の採用予定を示す。
有効回答アンケートは64。結果は以下のとおりである。「採用したい」とする回答が10(15.6%)ある。

・採用したい 10(15.6%)
・採用予定なし 54(84.4%)

図表11 今後の採用予定

B採用状況
図表12 採用状況を示す。
有効回答アンケートは64。「(1)比較的スムーズに採用可能」〜「(3)求人をかけても応募自体がない」の回答合計13のうち、「応募はあるが適任な人材がみつからない」「求人をかけても応募自体が無い」とする回答が合計10を占め、採用状況は良いとはいえないことが読み取れる。

図表12 採用状況



(2)設備投資の予定(平成 31 年 8 月頃まで)
図表13 設備投資の予定(平成 31 年 8 月頃まで)を示す。
有効回答アンケートは60。結果は以下のとおりである。「予定あり」との回答は9(15.0%)に留まる。

・予定あり 9(15.0%)
・予定なし 51(85.0%)

図表13 設備投資の予定(平成 31 年 8 月頃まで)


なお、「予定あり」とした回答の設備投資予定金額は以下のとおりである。「建設業」において高額の設備投資が予定されている。

図表14 設備投資の予定金額(平成 31 年 8 月頃まで)


(3)現在の経営上の問題点
図表16 現在の経営上の問題点を示す。
有効回答アンケートは59。総回答数は168件(複数回答可)。「売上(受注)不振」とする回答が35(59.3%)と最も多く、その後「原材料(仕入)価格の上昇」「諸経費(物流、物件費等)の上昇」と続く。いずれも損益に結びつく問題点であり、利益確保の難しさが読み取れる。

図表15 現在の経営上の問題点(上位3位)


図表16 現在の経営上の問題点


図表17 現在の経営上の問題点(その他の内容)


(4)事業承継
@事業の承継について
図表18 事業の承継についてを示す。
有効回答アンケートは61。「このまま廃業を予定している」との回答が37(60.7%)と大半を占めている。

図表18 事業の承継について


A事業承継で関心のある内容
図表19 事業承継で関心のある内容を示す。なお、本内容は『図表18 事業の承継について』 において、「現に後継者はいる」「現に後継者はいないが、後継者候補はいる」「承継候補者を探している(探すことにしている)」と回答した方(n=24)に尋ねている。

総回答数は41件(複数回答可)。「後継者の性格・資質」に最も関心が集まっている。また、「経営理念・方針の維持」や「現取引先との関係」などの事業面の維持に関心が高いことがわかる。

図表19 事業承継で関心のある内容


B廃業する理由

図表20 廃業する理由を示す。なお、本内容は『図表18 事業の承継について』において、「このまま廃業を予定している」と回答した方(n=37)に尋ねている。
総回答数は48件(複数回答可)。「後継者がいないため」と回答する事業者が18(48.6%)であり、後継者がいれば事業を継続したいとする事業者の希望も読み取れる。

図表20 廃業する理由


4.商工会への要望
最後に、商工会へのご要望等について、記入式アンケート結果を示す。基本的に原文まま表記している。

図表21 商工会へのご要望等

 

[ 調査分析

1. 景況状況について

(1)奥尻町の景況状況について北海道の状況と比較

初めに、今回、アンケート調査を行った奥尻町における景況状況を北海道全体の景況状況を比較することによって、景況状況が客観的にどのような状態であるのかを分析する。比較対象は、北海道商工会議所連合会が実施する『中小企業景況調査報告書(平成 28 年 10〜12 月期実績)』とする。

比較においてはD・Iを使用する。D・Iとは、ディフュージョン・インデックス(Diffusion Index) の略であり、各調査項目についての好転割合から悪化割合を差引いた値(景気動向指数)である。
前述した『図表7 D・I(現在)』について主要指標のみを抽出したものが図表22である。

図表22 D・I(一部抽出)



図表22の奥尻町の事業所のD・Iと『中小企業景況調査報告書(平成 28 年 10〜12 月期実績)』の同
様の項目を比較すると図表23のとおりとなる。


図表23 D・I比較


※良い数値を青字、悪い数値を赤字とする


<分析結果>
奥尻町の事業者の景況状況は、「売上高」「経常利益」「資金繰り」の全てにおいてD・I値がマイナス数値となっており、厳しい景況状況にあることがわかる。
また、北海道全体の景況状況と比べると、「売上高」「経常利益」「資金繰り」のすべての指標が悪い数値となっており、道内において悪い景況状況であることがわかる。
D・I値から「売上高」の悪化が足を引っ張り「経常利益」が減少していることが読み取れる。「経常利益」が悪化した結果、資金調達が困難になり、「資金繰り」にまで影響がでている。



2. 業種ごとの経営状況

次に業種ごとの経営状況を分析する。ここでは「製造業」「建設業・運輸業」「卸売業・小売業」「飲食業・宿泊業・サービス業等」の4区分で分析を行う。
各区分のアンケート回答数は下図のとおりである。

図表24 業種(中分類)(再掲)

それでは次のページ以降において、上記4区分の景況状況、経営課題をみていく。具体的な分析項目は以下のとおりである。

[業種ごとの景況状況]

北海道商工会議所連合会『中小企業景況調査報告書(平成 28 年 10〜12 月期実績)』の業種ごとの分
析結果と、本アンケートの結果を比較し、奥尻町の事業所の景況状況を業種ごとに分析する。

[経営課題]

本アンケートで集計した経営上の問題点を業種ごとに分析し、業種ごとの経営課題を抽出する。


(1)製造業(n=7)

奥尻町のなかで最も景況状況が悪い業種である。販売数量が減少した結果、売上高が確保できずに利益にも影響がでている。


図表25 D・I(製造業)



※北海道の数値:北海道商工会議所連合会『中小企業景況調査報告書(平成 28 年 10〜12 月期実績)』


有効回答アンケートは7。多くの事業者が「売上(受注)不振」「原材料(仕入)価格の上昇」を経営上の問題点にあげている。また、「販売(出荷)価格の低迷」が3番目に多く、販売面に課題が多いことがわかる。

図表26 経営上の問題点(上位3つ)


図表27 現在の経営上の問題点

(2)建設業・運輸業(n=13)
北海道全体をみると建設業・運輸業が最も景況状況が良い業種である。一方、奥尻町の建設業・運輸業の景況状況は良いとはいえない。受注件数の低下や仕入単価の高騰により利益の確保が難しい状況である。そのなかで資金繰りについては踏ん張っており、企業努力の結果が伺える。

図表28 D・I(建設業・運輸業)


有効回答アンケートは11。9割の事業所が「売上(受注)不振」を経営上の問題点としている。また、「諸経費(物流、物件費等)の上昇)」も高い割合を占めており、利益の確保が難しい状況が伺える。

図表29 経営上の問題点(上位3つ)


図表30 現在の経営上の問題点


(3)卸売業・小売業(n=18)

すべての業種のなかで資金繰りD・Iが最も悪い。企業は資金が回れば事業継続が可能であるが、資金がショートすれば事業継続が不能となる。これを踏まえると、卸売業・小売業が最も厳しい状況にあるといえる。

図表31 D・I(卸売業・小売業)



有効回答アンケートは17。「売上(受注)不振」の回答割合は奥尻町全体と変わらないが、2番目に「顧客・消費者ニーズの変化」があがっている。消費の多様化により、消費者が求める商品が変わってきており、この環境に適応するのが課題であることが読み取れる。


図表32 経営上の問題点(上位3つ)



図表33 現在の経営上の問題点




(4)飲食業・宿泊業・サービス業等(n=28)

飲食業・宿泊業・サービス業等は、北海道全体の景況状況と大きく乖離していない状況にあるといえ
る。また、奥尻町のなかで最も景況状況が良い。「仕入単価(人件費単価)」の高騰が影響しており、利
益の確保が若干難しくなっているといえる。


図表34 D・I(飲食業・サービス業等)



有効回答アンケートは23。他業種と異なり、「原材料(仕入)価格の上昇」がもっとも大きな経営上
の問題点となっている。また、3番目の問題点に「後継者問題」があがっているのが特徴である。


図表35 経営上の問題点(上位3つ)


図表36 現在の経営上の問題点


3. その他の項目について業種ごとに分析

(1)雇用状況

@人員の充足割合
図表37 人員の充足度(業種別)を示す。
建設業・運輸業において「不足」の割合が10%を超えており、若干人員不足である状況が読み取れる。

図表37 人員の充足度(業種別)


A今後の採用状況

図表38 今後の採用予定(業種別)を示す。
建設業・運輸業において「採用したい」の割合が約30%と高い数値を示している。

図表38 今後の採用予定(業種別)


(2)事業の継続・廃業予定割合

図表39 事業の継続・廃業予定割合(業種別)を示す。
製造業の「廃業予定」の割合が83.3%と特に高い数値を示している。

図表39 事業の継続・廃業予定割合(業種別)

 



\ 総括

最後に、小規模事業者の経営状況について総括を行う。
D・I調査による北海道との比較により、「奥尻町」の小規模事業者の景況状況は、北海道のなかでも良い状況にないことがわかった。このなかで、多くの事業者が経営上の問題点と捉えている売上高に着目すると、売上高D・Iが北海道と比べて22.3ポイントも悪いことが読み取れた。

図表40 D・I比較(再掲)


※良い数値を青字、悪い数値を赤字とする

この経営環境は今後良くなるであろうか。この命題に答えるため、小規模事業者にとって主要顧客になるであろう地元住民の推移=奥尻町の人口の推移をみてみる。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口によれば、2015 年に約 2.6 千人であった人口が、年々減少し、2040 年には約 1.3 千人になるとしている。
つまり、市場マーケットの自然増は見込むことができず、何も対策を打たなければ、現状よりも良い経営環境になるとはいえないことがわかる。 このような厳しい経営環境のなかで今まで同様の顧客ターゲットを対象にビジネスを行っていれば売上高は徐々に減少していくであろう。つまり、顧客ターゲットの変更=ビジネスモデルの再構築が必要であるといえる。

図表41 奥尻町の人口推移

出典:Resas(人口マップ→人口構成→人口推移)



最後に、本分析の結果として、業種ごとの分析結果を集約しておきたい。

[製造業]

多くの事業者が「売上(受注)不振」「原材料(仕入)価格の上昇」を経営上の問題点にあげており、売上げの低下、売上原価率の上昇の両面から利益が圧迫されている状況が読み取れる。このような厳しい状況のなか約8割の事業者が廃業を予定している。

本アンケートで回答を得た製造業者7件のうち5件が食料品製造業に分類されることを鑑みれば、今後も事業を継続するためには、島外に販売できる商品の開発・販売が課題となると考えられる。

[建設業・運輸業]

約9割の事業所が「売上(受注)不振」を経営上の問題点にあげているなど、需要の低下が読み取れる。一方で、今後の採用予定をみると約3割の事業者が「採用をしたい」と回答しており、一部の事業者は人手不足であることもわかる。

[卸売業・小売業]

人口減少率が高い奥尻町において、卸売業・小売業の景況状況は厳しい。また、インターネットショッピングなどの購買方法の多様化も店舗型の小売業等に影響を与えていると考えられる。経営上の問題点として約5割の事業者が「顧客・消費者ニーズの変化」をあげていることから、まずは消費者ニーズを把握し品揃えをすることで需要の喚起を図りたい。

[飲食業・宿泊業・サービス業等]


奥尻町のなかで最も景況状況が良いといえる。他の業種が「売上(受注)不振」をもっとも大きな経営上の問題点としているのに対し、飲食業・宿泊業・サービス業等では「原材料(仕入)価格の上昇」 が最大の問題点となっている。原材料(仕入)価格の高騰に対し、生産性の向上、経費削減等を実施することで利益を確保できる体制を整備したい。


以上